読書 「ゲノム編集とは何か」

 最近特許の行方でニュース等でも話題になっている、ゲノム編集。なんとなくどんなことなのかは分かるのですが、もう詳しいことを知りたかったので本書を読んでみました。遺伝子学に知識がない人にもわかりやすかったです。
 
ゲノム編集では遺伝子、DNAを構成する文字列を
ピンポイントで書き換えが可能。
 
 ガイドRNAとクリスパーに存在するタンパク質Csnl結合する。
Csnlは特定の塩基配列を切断する。ガイドRNAに特定の塩基配列
を持たせればその塩基配列を切断部分に組み込むことができる。
 
 従来の遺伝子組み換えは他の生物の持つ、遺伝子を組み込んで行う。
そのため、狙った位置へ遺伝子導入行うことは困難。マウスで通用した技術が人間にも有効とは限らない。
 
 しかし、クリスパーを利用すると特定位置のDNAの切断、改変が可能汎用性も高い。
他にも個々の遺伝の影響を消去できるため、病気の原因遺伝子の特定にも利用でき、特定された遺伝子もクリスパーで、除去、改変可能。
 
倫理的な問題‐私たちは神になる準備は出来ているのか‐
 
 第4章の表題です。アルツハイマー病、癌、HIVなど難病への治療への
切り札になるゲノム編集だが、倫理的な問題も大きいという問題もあります。
 
 上記のような難病であれば問題ないと答ええる人も多いと思います。
しかし、医療以外への利用はどうなのか。(例えば、身長が高い、太りにくい、などの遺伝子編集は)そして、医療とそうでないもののを誰が区別できるのかという問題もあります。極端に太りやすい人が他の病気につながる可能性が高い場合、それが病気になるのか判断は困難です。
 
 確かに倫理的な問題は残りますが、医療への応用を考えると研究が進めばいいと思いますよね。現在は生殖細胞のゲノム編集は研究ではOK
ですが、臨床はNGとなっているようです。体細胞は両方OKなので
まずはそちらの研究が進んでいるようです。
 
 AIとビックデータの組み合わせで病気の原因遺伝子の特定が進めば、
クリスパーの利用欲求は相当高まりますよね。
 多くの病気を治療できる日が来るもの近いのではと思わせてくれる本でした。
 
 技術的な部分も読みやすくよかったです。